センター設立の趣旨


 本センターの源流は、伊達宗行・本学名誉教授によって昭和55年(1980年)に創設された理学部附属の超強磁場実験施設にあります。その後、基礎工学部附属の超高圧実験施設および極限微細ビーム加工実験施設と連携する形で極限物質研究センターが昭和61年(1986年)に設立され、超強磁場実験施設はその中の研究部門の一つとなりました。この極限物質研究センターは二度の改組を経て、平成26年(2014年) 3月に一定の役割を果たしたことで発展的に解消し、同4月に超強磁場部門は創設時の所属部局である理学研究科附属の新たなセンターとして独立することになりました。強磁場科学を推進する世界の情勢はこの間に大きく変化し,1990年代中頃まで世界をリードしてきた日本ですが、米国、ヨーロッパで人的、設備的な大型補強が行われ、さらに中国もパルス・定常強磁場施設を新設するなど大きく台頭してきました。このような状況で、国内の四大強磁場施設(東大物性研・国際超強磁場科学研究施設、阪大・先端強磁場科学研究センター、東北大金研・強磁場超伝導材料研究センター、物材機構・強磁場共用ステーション)は、各施設を有機的に結びつける「強磁場コラボラトリ−計画」を提案し、日本学術会議の「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」に策定されるようになっています。本センターは、将来の全国共同利用・共同研究拠点化の実現を目指し、本学理学研究科や国内外の様々な分野の研究者と強磁場科学を推進していく体制を構築するために設立されました。
平成26年4月 
センター長 萩原 政幸


強磁場コラボラトリーについて


 本センターは、日本における強磁場研究の先導的役割を果たすべく、東京大学物性研究所国際超強磁場科学研究施設、東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センターと連携し、全国共同利用・共同研究拠点としての強磁場コラボラトリーを運営しています。強磁場コラボラトリーは、2020年(令和2年)1月に日本学術会議が策定した「第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2020)」において「強磁場コラボラトリー:統合された次世代全日本強磁場施設の形成」として掲載され、さらに文部科学省により推進すべき大型計画として選定され、「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想ロードマップの策定 - ロードマップ2020 - (令和2年9月)」に掲載されています。



※外部リンク:
強磁場コラボラトリーのウェブサイト
日本学術会議「第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2020)」 -- ○重点大型研究計画:計画番号 11 学術領域番号 23-1
文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想 ロードマップの策定 −ロードマップ2020−」

▲ トップに戻る ▲